今までの、赤ちゃんとママの防災講座参加者の方の感想です。
皆さんの声をもとに、テーマを決めたり、内容をもっと深めていきたいので
ご協力よろしくお願いいたします。
・地震発生12時間シミュレーションにより、災害時のことを実際の状況も踏まえて聞くことができました。すぐできる備えも教えてもらい、取り掛かれそうな気がします。
・小さい子がいる場合の家庭の備えや持ち出し袋や、日常生活に防災をとりいれる視点が役に立ちました。
・食事の備蓄ばかり考えていましたが、マンションではトイレ問題が深刻と分かり、備えることに決めました。
・自宅の土地がどれくらい揺れやすいのか、火災延焼の危険性などを最初に確認して対策する必要があるとわかりました。ハザードマップなども、家族で確認して、どんなふうに動くかを決めておきたいです。家具固定の大切さもあらためて感じました。
・母子手帳やお薬手帳の活用、スマートフォン撮影が被災後の罹災証明書のために使えること、など知らなかった備えがわかりました。子どもの健康・安全について少し自信がもてそうです。
・避難所にできるだけ頼らずに済むようにという視点が一貫していてとても勉強になりました。在宅避難を想定するきっかけになりました。
・テレビなどの情報よりも、生でみた意見や、実用がわかってとてもためになりました。
・自助努力が一番大事とか、町会ごとにものが配られることなど、災害時の行政の動きや考え方がわかってよかったです。
・大雨の時の避難を判断するなど役立つアプリを教えてもらい、そのQRコードも配布されてすぐアクセスできたのが便利でした。
・日常にあるものを利用した防災グッズについて、もう一度ゆっくりお話をお聞きしたいです。